相続対策支援 |

「これからの相続」について考えるにあたっては、
そもそも、何から考えて良いのかがわからない
ウチってもしかして、相続税がかかったりする?
実際に相続になったら、どんな手続が必要になるの?
元気なうちに何かしておいた方が良いことってある?
というような漠然とした疑問をお持ちの方もいらっしゃいますし、
生命保険って、やっておいた方が良いの?
生前贈与って、した方が良いの?
アパートやマンションの賃貸って、した方が良いの?
不動産小口化商品って何? どんなもの?
遺言って、作っておいた方が良いの?
というような、
気にはなっているけど、聞きに行くと契約させられそう
相続対策で勧められたけど、「セカンドオピニオン」が欲しい
遺言を作るなら、相続税のことも考えてからにしたい
そもそも、それって絶対に必要なの? どれだけ効果あるの?
そもそも、他の皆さんもそういうことしてるの?
という想いから、不安や疑問を解消したい方も多くいらっしゃいます。
初回相談は無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

結局のところ、遺言はあった方が良いの?
→ 限りなく「あった方が良い」と思います。

→ 相続人が話し合いをすることでモメてしまうのを避けられる?
→ 相続人以外の人にも、財産を渡すことができます。

→ 遺言がないと、手続には原則として相続人全員のハンコが必要です。
→ 執行者(手続する人)を決めておくことで、円滑な手続が可能?
※ 行政書士との連携により対応します。(詳しくは、こちら)
【対応例と料金体系】
1.簡易コンサルティング + 公正証書遺言作成支援
「財産の見える化」(全体の取りまとめ)
「課題の抽出と解決に向けた支援」
「財産承継方針の検討支援」
「公正証書遺言作成支援」(行政書士と連携)
→ 遺言者1人につき、220,000円(税込)
同時作成の家族1人につき、+110,000円(税込)
2.簡易コンサルティング のみ
「財産の見える化」(全体の取りまとめ)
「課題の抽出と解決に向けた支援」
「財産承継方針の検討支援」
→ 検討対象者1人につき、110,000円(税込)
同時検討の家族1人につき、+55,000円(税込)
3.遺言作成支援 のみ
「公正証書遺言作成支援」(行政書士と連携)
→ 遺言者1人につき、110,000円(税込)
同時作成の家族1人につき、+55,000円(税込)
「自筆証書遺言作成支援」(行政書士と連携)
→ 遺言者1人につき、33,000円(税込)~
同時作成の家族1人につき、+16,500円(税込)~
4.個別コンサルティング
「簡易コンサルティング」では対応できない個別案件
→ 税理士との連携により対応する場合があります。
→ 専門家との連携を含め、費用は別途見積
5.定期的な相談・助言
全体の状況を把握したうえでの定期的な相談・助言
→ 費用は別途見積(顧問契約)
【連携先:行政書士】
行政書士 大村事務所(静岡県浜松市中央区元城町)
遠州地域(湖西市・浜松市・磐田市・袋井市・森町・掛川市・菊川市・御前崎市・島田市・牧之原市・吉田町・川根本町)を中心に、静岡県、愛知県全域のほか、可能な限り全国対応します。